動画マーケター&エディターのTAKAです。
動画編集をマスターするならば、動画スクールに入校してしまうのが手っ取り早い。
それは間違いないのだが、折角お金を出して受講しても挫折してしまう人も多い。
挫折とはちょっと大袈裟だが、授業内容を習得しきれていなかったり、せっかくの付帯サービスを活かしきれていなかったり…。
動画スクールに入校された方の中には、
「きっと、私だけ損している…。」
と思っている人も多いようだが、そこまで落ち込まなくても大丈夫。
なぜなら、世の中にはこのように元を取れていない人が結構いっぱいいるから。
そこで!
たとえ完全初心者からでも、卒業するまでにしっかりスキルアップできる動画スクールはないかと探してみた。
そしたら、打ってつけのスクールを見つけたので紹介させて欲しい。
そのスクールの名は「デジハク(DEGITAL HACKS)」
ここならば、そんなあなたの心配は無用となるだろう。
なぜそんなことが言えるのか?
それはこのスクールが誇る、強烈なサポート体制とバックアップ体制があるからだ。
あなたはその恩恵を余すことなく受けながら、大船に乗ったつもりで卒業まで邁進していただきたい。
それでは、これからその大船の中をご案内していくので、しばしお付き合いいただければ幸いだ。
「デジハク」はどんな人向けのスクールか
私が「デジハク」をお勧めする対象の方は、
「編集スキル全般をオンライン完結でマスターしたい人」
だ。
そしてさらに、
「ひとりで進めるのは挫折しそうで不安」
な人には、ピッタリなスクールと言っていい。
なぜなら、オンラインスクールではトップクラスといえる万全なサポート体制が用意されているからに他ならない。
ここについては、後ほどゆっくり解説させていただこう。
一言でまとめると、
「手厚くサポートをしてくれるオンライン型スクールで、動画編集で独立できるほどのスキルを身に付けたい初心者の方」
が、最もこのスクールにマッチしている人物像だ。
「デジハク」で不足していること
まずは、いつものようにデメリットの解説から。
ここをしっかり読者にお伝えしなければ、フェアな記事とは到底言えない。
私が「デジハク」で足りないなと思うことは、主に以下の2点だ。
もしこれらを習得したければ、他のスクールを検討することをお勧めする。
撮影スキル
もうこれは、絶対的にどうにもならない。
カリキュラムの中には、撮影に関するコンテンツは含まれないからだ。
そしてやはり、現場で学ぶことが多すぎる「撮影」に関するノウハウは、オンラインだけでは習得はほぼ不可能と言える。
仮にオンラインコンテンツに「撮影」の項目があったとしても、そのまま現場で通用するかは正直怪しい。
もしあなたが撮影スキルをしっかり学びたいということであれば、「Videographer class」をおススメしたい。
もし興味があれば、以下の記事を参考にしていただければと思う。
ディレクションスキル
「デジハク」で学べることは、主に自分が作業をすることを念頭に置いた、いわゆる「ワーカーとしてのスキル」がメインになる。
よって人に指示を出したり、プロジェクト全体の進捗を管理する「ディレクション」のノウハウは学ぶことができない。
とはいえ、ディレクターの立場になるのは一通りワーカーとしてのスキルが身に付いた後だ。
映像初心者の方が、最初からここまで考える必要はない。
そして、別にディレクションスキルはマストで習得しなければならないというものでもない。
クライアントから直接仕事をもらい、一人でコツコツ作業をしたいと思っているクリエイターには、そもそも無関係と言える。
「デジハク」の特徴
初心者の方が、映像編集に関する知識をまんべんなく学習できるのが、この「デジハク」の大きな魅力だ。
そして卒業後には、プロとして立派に自立できる力が身についている。
オンライン授業のみで、どうしてそんなことが可能になるのか?
答えは簡単だ。
それを可能とする、すぐれた独自のシステムによる裏付けがあるからだ。
その秘密をこれから私と一緒に探っていこう。
万全のサポート体制
「デジハク」最大のアピールポイントは、この万全のサポート体制にある。
オンライン授業形式のスクールでは「自分のペースで学習できる」を売りにして、本人任せの感が強いところも少なくない。
さらには、質問の回答を担当するスタッフが、実は臨時のアルバイトだったなんてこともあるくらいだ。
それに対してこの「デジハク」では、しっかり稼ぎ続けている現役クリエイターがサポートを担当してくれる。
そんな強力な講師陣から得られるサポート内容は、以下のようにガッチリと4段構えになっている。
個別チャットサポート
まず一番身近なのが、個別チャットサポートだ。
これは困ったことや分からないことが起きたときに、すぐに質問できて即時に解決してくれるスピーディーな対応が特徴だ。
個別チャットでのやりとりなので、周囲の目を気にすることなく何度でも質問と相談をすることができる。
ぜひ頻繁に利用したいサービスだ。
オンライン面談サポート
次に用意されているのは、オンライン面談サポート。
こちらでは、技術的な相談からモチベーションに関する問題、さらには副業に関する相談まで、幅広く対応してくれる頼もしいサポートだ。
しかも質問内容に応じて、その領域を得意とする講師からマンツーマンでサポートを受けられるという贅沢なもの。
こちらも出来る限り積極的に利用したいサービスといえよう。
添削サポート
受講生が制作した作品ならば、例えそれが講座以外で制作したものでも、その道のプロが添削してくれるサポートも備わっている。
その添削内容は、改善すべき箇所の指摘に加え、その改善にどのような意味があるのかという視点までアドバイスしてくれる。
このような指導を何回も受けることで、どんどんプロとしての審美眼や考え方が蓄積されていくだろう。
副業相談&技術サポート
とどめは副業相談&技術サポートだ。
実際の案件を獲得するところから、制作して納品するまで、初心者の方には全く未知の体験だろう。
そんな場合でも、スクール側が無事に納品するところまで一貫してサポートしてくれる。
何回か経験すれば何でもないことでも、最初の1回目は心臓バクバクもの。
それをベテラン講師がエスコートしてくれるのだから、きっとあなたも
「やっぱりスクールって安心だよね」
と実感せずにはいられないだろう。
300本以上のオンライン講座を受講し放題
「デジハク」では300本以上の学習コンテンツが見放題だ。
300本と言ったら、かなりのボリュームだ。
全てを視聴するのも一苦労だが、それだけ取りこぼしの無い充実したコンテンツ群という証だ。。
学習できるコンテンツ内容はこんな感じ。
- Adobe Premiere Pro
- Adobe After Effects
- Adobe illustrator
- Adobe Photoshop
- Youtube動画編集
- 各SNS媒体向けの動画広告
- 企業やサービスのPR動画
- モーショングラフィックス
- テキストアニメーション
- グリーンバック合成編集
- テンプレートを活用した動画制作
- サムネイルなどのグラフィック制作
- セルフプロデュース
- 段階ごとの案件獲得テクニック
好きな時間に学習して、好きな時間に質問する。
この黄金ルーティンをこの学習コンテンツの数だけ繰り返せば、イヤでも上級者の仲間入りは免れない。
サポート終了後もコンテンツが視聴可能
そしてそのコンテンツ群は、サポート後でも閲覧制限がない。
それも毎月追加アップデートされる教材まで視聴し放題なのだ!
これってちょっとヤバくないだろうか?
これだけ広範囲にわたる教材が、古くならずにアップデートされていく…。
「今後は参考書や動画教材にお金を使う必要がなくなるのでは?」
と思うほど、ちょっとした永続的な資産を手に入れられるのだ。
自分専用のポートフォリオを制作
講座内では多くの作品を制作しながら、自分オリジナルのポートフォリオを作りこんでいくことができる。
他の記事でも書いたが、案件を取れるかどうかはポートフォリオのクオリティ次第だ。
これを講師から適切な指導を受けながら作れるというのは、何物にも代えがたい大きなメリットとなる。
ある意味、このポートフォリオ制作をサポート期間内の最終目標としながら、膨大なコンテンツ内容を身に付けていくのがプロへの近道と言えそうだ。
この鉄板レールに乗りながら、初案件までのスケジュールをデザインしていこう。
きっと「独学での習得」を考えていた自分が馬鹿らしくなるはずだ。
「デジハク」の2つのコース
「デジハク」には2つのコースが用意されている。
動画編集をマスターしたい人向けの「REG」
動画制作を職業にしたい人向けの「PRO」
といった棲み分けだ。
「動画制作で収入の柱を増やすこと」を応援しているこのブログでは、当然「PRO」コースをプッシュしているのは言うまでもない。
デジハクコース REG ≪90日間 ¥148,000≫
まずは動画編集の習得が目的の「REG」から。
受講コンテンツは、おもに以下の内容だ。
- PremierePro
- After Effects
- YouTube編集講座
- サムネイル制作
- ポートフォリオ制作
- リテラシー
「After Effects」でアニメーションやモーショングラフィックスまで学習し、ポートフォリオの制作まで達成することができる。
こう見るとこの「REG」でも、お小遣い程度の収入であれば十分稼げそうな内容だ。
ただし、「本業と同じくらいの収入の柱を増やす」ほどのスキルが身に付くかは何とも言えないところだろう。
デジハクコース PRO ≪180日間 ¥248,000≫
私がおススメするのは、もちろんコチラ。
6ヵ月という十分な受講期間を利用して、どうせなら「稼げるクリエイター」を目指してほしいから。
先ほどの6項目に、さらに下記の6項目が受講内容として加わる。
- Illustrator基礎
- Photoshop基礎
- SNS動画広告講座
- デザイン基礎
- 編集力アップ講座
- 動画マーケティング
特に面白いなと思うのは「SNS動画広告講座」と「動画マーケティング」の2つ。
もちろん他の講座も大切なものばかりだが、この2つを推すのは収入に直結する確率が高いから。
YouTube編集まで出来る編集者はゴマンといる。
しかし、広告動画まで対応できるクリエイターとなるとガクンと減る。
要するに競争相手が減る。
と同時に、マスターしたあなたの価値は上がるばかり。
そして動画マーケティングを学習することで、
- どのような動画がバズりやすいのか
- 企業はどのような動画を求めているのか
このようなところまで見えてくる。
プロデビューと同時に、なるべるライバル達との差を広げておきたい。
それには収入に直結する分野の知識が不可欠なのは、説明の必要はないだろう。
だから私のおすすめは、
稼げるクリエイターを目指すなら「PRO」コース一択だ!
まとめ
今回は、遠慮がちな初心者でも挫折の心配がなく最後まで突っ走れる動画スクール「デジハク」をご紹介してきた。
他のスクールと違い、一見「コレ」と言った特徴が無いように写る「デジハク」。
しかしこのスクールにおいては、それは欠点が無いと言うのと同義語だ。
死角のない体系化された膨大なコンテンツ群と、それを最大限活かすことのできるサポート陣がそれを裏付ける。
「こんなクリエイターになりたい」
という具体像が定まっていない方には、私は最初にこのような総合型のスクールをお勧めしている。
まずは一通り学習し、着実に稼ぎながら様々な種類の案件をこなしていこう。
その中で、ゆっくりと目指すべきクリエイター像を探していけばいい。
さあ、全くの初心者からだって遠慮はいらない。
この業界トップクラスのサポート体制を味方につけ、編集者デビューと同時に勝ち組に回ろうではないか!